はじめに
法律を学ぶ者にとって、日々のお供である「六法」。
でも…種類、多すぎません?
.jpg)
というわけで今回は、こぱお研究室の二大巨頭(!?)、こぱお博士と、もふん補佐官が【六法】をテーマにガチトークライブを繰り広げます!🧪🐾
🎙️ 研究所(会議室)ライブスタート!
地下二階会議室…


博士~!六法、何冊持ってるんですか?もふっ🐾

数えてないけど、机の脚の高さを合わせるのにも使ってるからな…
(使い方!)

博士〜。
この“デイリー六法”って本、判例がついてないじゃないですか。
これでどうやって判例バトルに勝つつもりなんですか?

ふふ、甘いぞもふん氏。
これは“無の型”ぞぃ。
判例がないからこそ、己の法感覚が研ぎ澄まされるのだ!

いやその“型”、裁判官に秒で崩されるもふ……。
“参考文献:直感”とか書いてたら即アウトでもふ

それならこの“有斐閣 判例六法”を使うがよい。
判例満載。まさに“ジャッジメント武装型”六法ぞぃ!

おお、それは……! この条文の横に、ちゃんと判例が書いてある! 最高裁のツッコミが直で読める感じもふ。
実務家向け“強化合宿コース”……!

ちなみにこれは“条文・判例リンク一体型多機能法典”とも呼ばれておる。
略して“じょりたま法典”じゃ(どやぁ)!!

略し方がひどいもふ! じょりたまって卵かけご飯みたいな音してるもふ!

それはそれで“法の旨味”という点では近いものがあるわい。
ああ、六法の黄身に染みる判例……(うっとり)

博士、法律を食べ物に喩えるのやめてくださいもふ。
“訴訟”が“ふっくら炊けた民事”になってきた……もふん・・🐾
🗂️ そしてついに…

じゃあ今後は“もふん特製判例セレクト六法”作りるもふ。
アヤしい事件を物語仕立てで紹介して、最後に“これがその実際の判例です!”ってリンクを付けるもふっ!

ほうほうほう、それは“判例つき同人法典”とも呼ばれる新ジャンルやのぉ。
カバーは金色、背表紙には“恋と判決のはざまで”とか書いてあるやつ

読むのに覚悟いりそうもふ! てか恋愛ドラマと併記するのやめてください!もふっ

いやいや“嫉妬心が不法行為を構成するか否か”みたいな問題、わりと民法で扱うじゃろ。むしろリアル

こぱお研究室、どんどん人間くさくなってきたもふね……

それが“法と人情の交差点”じゃ。判例とハートは、いつだってセットなのだよ
⚖️ 判例付き六法 vs. 純粋条文六法

有斐閣の『判例六法』、これが実に深い!条文に判例がピタッとくっついていて、理解が飛躍的に進む。

私は『デイリー六法』派。軽くて、マーカー引きまくっても罪悪感がない🐾

いやいや…判例を読み飛ばすな!それは法学の魂の呼吸を止めるのと同じだ!

こぱお流『第一形態・判例突き』…
📘 持ち運び重視?網羅重視?

『コンパクト六法』って名乗りつつ、バッグに入れると肩が爆発するんですが?

ほう、『ポケット六法』を知らないとは。
ポケットに入れてたら変な形に折れるけどな…

それポケットじゃなくて、六法に無理させてますよ博士
📝 初心者におすすめの六法は?

初学者なら『法学六法』や『デイリー六法』がオススメだな。注釈は控えめだが、実務感もある。

私は色つきのやつが好き。
行政法がピンクとか、見ててテンション上がる🍑

六法がカラフルでテンションが上がる…それもまた、学びの第一歩かもしれん
(突然現れて・・・)

論文答案作成のお供には『デイリー六法』がええよ~。

じゃっ!バタンッ!(嵐のように去ってゆく)

・・・・

もふっ・・・
🧁 まとめ:どれを選んでも、相棒になる

博士的には、初心者は何を買えばええの?

迷ったら“判例があるか”“読みやすいか”の2点で選ぶといい。
あと、手触りも意外と大事。

じゃあ今日はこの記事を読んでくれた人のために、こぱお博士の六法セレクション載せときますねー!

どの六法にも魂がある。
その魂に寄り添って、読者諸君の学びが深まることを願うぞ!
☕ 六法トークが参考になったら…
こぱお博士は今ごろ研究所の椅子に埋もれながら、次なる法改正の動向を読み解いていることでしょう…。そんな博士に、コーヒー1杯の差し入れをしてもいいかなと思ったら、こちら
👇 ☕ コーヒー代(300円)をこぱお博士にOFUSEする
コーヒー代:300円🍩 そしてもふんにも…!
「この六法、厚みがドーナツにちょうど…もふ🐾」と言いながらどこかへ去っていったもふん補佐官。
ぷにぷにの思考回路に糖分補給をしたい!という方はこちら
👇 🍩 もふんにドーナツ代(500円)をOFUSEする
ドーナツ代:500円🧪こぱお博士の六法セレクション2025
六法名 | 出版社 | こぱお博士のコメント |
---|---|---|
有斐閣 判例六法Professional | 有斐閣 | 「これは六法というより武器庫。重要判例が条文の隣にぎっしり。つまり、反論素材が即時発動可能なのだよ」 |
模範六法(2025年版) | 三省堂 | 「古典派好みの“由緒正しき”六法。条文の整えられたフォントが脳に優しく、思索に没入しやすい。あと紙が丈夫」 |
法務六法 判例付きEdition | 三省堂 | 「実務系設定の物語を書くならこれ。金融商品取引法とか独禁法とか、マイナー条文が充実しててニヤリ」 |
ポケット六法 | 有斐閣 | 「サイズでなめてはいかん。持ち歩ける法の結晶体。こぱお研究室外出用六法“MKポケット改”として愛用中」 |
オリジナル六法(もふんカスタムピンクSP)(非売品) | 自作 | 「特定キャラ用にカスタマイズした六法。表紙は羊毛フェルト、内容は感情を交えた判例解説付き。癒しと知の融合…!」 |
👇有斐閣 判例六法Professional
👇模範六法(2025年版)
👇法務六法 判例付きEdition
👇ポケット六法
👇オリジナル六法(もふんカスタムピンクSP)(非売品)

こぱお博士の締めのひと言
「六法は恋人、いや親友…いや、もうペットかもしれん!大事なのは、“愛せる一冊”を選ぶことやぞ。迷ったらもふんの肉球に聞け!」
このブログでは、今後も関連テーマを深掘りしていきます。
気になる方は、ぜひブックマークしておいてください!
コメント