「ぽんちゃんの遠出」
ぽんちゃんは、久しぶりに車で遠出することにした。
目的地は、大学時代の友人が住む岐阜県の山間部。
紅葉が見頃で、温泉もある。
仕事に追われる日々の中で、ぽんちゃんは「ちょっとだけ、現実から離れたい」と思っていた。

ただ、問題がひとつ。
ぽんちゃんの車にはETCカードがない。
高速道路を使うには、現金払いしかないが、料金所で止まるのが面倒だし、割引も効かない。
「たろうくん、ETCカード貸してくれない?」
ぽんちゃんは、親しい友人のたろうくんにLINEを送った。たろうくんは快く了承した。

「いいよ。俺のカード、使って。車載器に挿すだけだから。」
ぽんちゃんは、たろうくんのカードを受け取り、自分の車に挿した。
車載器は問題なく認識し、料金所もスムーズに通過できた。
「便利だなあ、ETCって。」
ぽんちゃんは、紅葉を眺めながら、快適なドライブを楽しんだ。温泉につかり、地元の料理を味わい、心も体もリフレッシュされた。

しかし、数週間後——
たろうくんのもとに、警察から連絡が入った。
「あなた名義のETCカードが、他人の車で使用された形跡があります。これは電子計算機使用詐欺の可能性があります。」

たろうくんは驚いた。ぽんちゃんに貸しただけなのに、なぜ犯罪になるのか?
ぽんちゃんも呼び出され、事情聴取を受けた。
「え、たろうくんの許可があったんですよ?それってダメなんですか?」
ぽんちゃんの言葉に、捜査官は静かに答えた。
「問題は、システムが“たろうくんの車”だと誤認したことです。」
判例解説:大阪地裁令和7年1月14日判決

「ETCカードを借りて使っただけで、なぜ詐欺罪になるのか?」
1. 問題となった行為
ぽんちゃんは、友人たろうくんのETCカードを借りて、自分の車で高速道路を通過しました。
たろうくんの同意はありましたが、ETCシステムは「カードの名義人=車の所有者」と認識して課金処理を行います。
つまり、システムは「たろうくんの車が通過した」と誤認したのです。
2. 詐欺罪との関係
この事件で争点となったのは、**電子計算機使用詐欺罪(刑法246条の2)**の成立です。
🔍電子計算機使用詐欺罪とは?
- コンピュータに虚偽の情報を与え、誤った処理をさせて財産的利益を得る行為。
 - 例えば、ATMで他人の暗証番号を使って不正送金するようなケースが典型。
 
3. 裁判所の判断

裁判所は、以下のように判断しました。
- ETCシステムは、車両情報とカード情報が一致することを前提に課金処理を行っている。
 - ぽんちゃんの車両情報は、カードの名義人であるたろうくんのものではない。
 - よって、システムは誤った課金処理を行った。
 - これは「虚偽の情報を与えて誤処理をさせた」ことにあたり、電子計算機使用詐欺罪が成立する。
 
4. 重要なポイント
- 名義人の同意があっても、システムを欺いた事実は変わらない。
 - 「実害がない」「善意だった」という主観は、詐欺罪の成立には影響しない。
 - 法は「システムの信頼性」を守るため、厳格な判断をする。
 
🧩読者の皆様への問いかけ
ぽんちゃんの行為は、あなたにとって「犯罪」に見えますか?
それとも「ちょっとした便宜」でしょうか?
👇法律を学びたい方はこちら(会員登録無料)
地下二階の法律研究室にて
-1024x683.jpg)
静かな夜、地下二階の研究室
(カチ、カチ……こぱお博士が古い判例データベースを操作している)
(湯気の立つマグカップを持って登場)
博士、また深夜に判例ですか?
最近のやつですか?
(眼鏡を押し上げながら)
うむ。大阪地裁、令和7年1月14日。
ETCカードを借りて使っただけで、詐欺罪が成立したという判例じゃ。
(耳がぴくり)
えっ、それって友達にカード借りただけですよね?
それが詐欺って……ちょっと厳しくないですか?
そこだ。
君のような庶民感覚では“許可があればセーフ”と思うじゃろう。
だが、法は“システムの信頼性”を守るために動く。
(マグカップを置いて身を乗り出す)
でも、実害ないんですよね?
たろうくんも“使っていいよ”って言ってるし……
(ゆっくりと判例を読み上げる)
“ETCシステムは、車両情報とカード情報が一致することを前提に課金処理を行っている。これを欺いて通過した以上、電子計算機使用詐欺罪が成立する。”
(ぽんちゃんの顔を想像してしょんぼり)
ぽんちゃん、悪気なかったのに……
(静かに立ち上がる)
悪気がないことと、法に触れることは、別の話なのだ。
さて、君ならどう判断する?ぽんちゃんは有罪か、無罪か。
(小さくうなずきながら)
……読者にも聞いてみたいですね。
ぽんちゃんの行為、あなたならどう思いますか?
もふん補佐官の心からのひとこと
(こぱお博士が判例の結論を読み上げたあと、研究室に静寂が訪れる)
もふん補佐官(ぽんちゃんの写真を見つめながら、ぽつりと)
「法律って、時々すごく冷たく感じますね……。ぽんちゃんは、誰かを傷つけたわけじゃない。ただ、ちょっと便利にしたかっただけで。」
(こぱお博士は黙って聞いている)
もふん補佐官(続けて)
「でも、だからこそ思うんです。
法律が冷たく見えるときこそ、私たちが“人の気持ち”を忘れないようにしなきゃって。
ぽんちゃんの行為が違法だったとしても、そこに悪意がなかったこと、誰かの信頼の中で動いていたこと……
それを見つめる目は、法律とは別に、私たちの中にあっていいと思うんです。」
(こぱお博士は静かにうなずき、研究室の時計が深夜0時を告げる)
もふん補佐官(読者に向かって)
「あなたなら、ぽんちゃんをどう見ますか?
法律の目と、人の目。どちらも大切にできる世界であってほしいですね。」
👇ご支援よろしくお願いします。
OFUSEで応援を送るOFUSEでいただいた支援はキャラクターたちの”活動費”に使わせていただきます。
このブログでは、今後も関連テーマを深掘りしていきます。
気になる方は、ぜひ是非ブックマークしておいてください!
この記事が役立ったら、SNSでシェアしていただけると幸いです!
X(旧Twitter)のフォローもお願いします。@gyoretulaw
  
  
  
  -150x150.jpg)
-1-150x150.jpg)
              
              
              
              
              

コメント